Ben blog:自然を取り込む窓の工夫
家の心地よさは「デザイン」「温熱環境」「動線」「サイズ感」など、
住まい手の感覚に応じたさまざまな要素で成り立っています。
そんな家の心地よさを決める要素の一つに「家にいながら自然を感じる」こともあげられます。
豊かな緑に囲まれていたり、目の前に海が広がっているような土地なら理想的ですが、
日常生活や通勤・通学の利便性を優先して土地選びをすることがほとんど。
ロケーションの良さだけでは、住む場所を決めらないのが現実です。
しかし、家の周囲が自然豊かな環境でなくても、近所の公園の木や、敷地内に植えた庭木、
空などの身近な自然の生かし方次第で、心地よい住空間をつくることができます。
今回は「窓」の配置やかたち、サイズの工夫で、周囲の自然を家の一部にとり込む工夫をご紹介します。
頭上に広がる「空」を家の一部に
建築地が住宅街の中だと、周りに緑が少なく、隣の家との距離も近いので
窓から見える景色を諦めてしまうことも多いでしょう。
しかし、各家の頭上に等しく広がっている「空」なら、家の一部としてとり込むこともできるかも。
その方法はハイサイドライト(高窓)を効果的に使うこと。
敷地から見て空が抜けている方向があれば、その向きにハイサイドライトを設けることで、
外からの目線を気にすることなくいつでも空が楽しめ、採光にも役立ちます。
写真左:LDKの大きな掃き出し窓の上部に、横長のハイサイドライトを設けた平屋。
掃き出し窓のカーテンは閉めても、ハイサイドライトからは、四角形に切り取られた空を独り占めできる。
写真右:天井の高いLDKがあるこちらもお宅も、ハイサイドライトで採光を確保するとともに、空の景色が楽しめる。
その日の天気や時間帯、季節によって常に変化する空が目に入ることで、家のなかの閉塞感が薄れ、より心地よい住空間に。
周囲の「緑」を、家の一部に
山や緑豊かな公園がすぐ隣にあるなら、その環境を生かさない手はありません。
周囲の緑を上手にとり込む方法のひとつは、窓の位置を高めにして、室内から斜め上方向を見たときに、
木々の緑が切り取れるように設計することです。
そうすれば、通行人などを視界に入れることなく、身近な自然を日常的に感じられます。
これなら自宅に庭がなくても、借景で十分に緑を楽しめます。
また、眺めの良い景色が見える方角に意識して窓を設置するだけでも、自然と空の様子が視界に入って気持ちがいい。
写真:山並みがや公園が見えるロケーションを生かし、2Fホールに3つ並んだ窓を設けた。
景色を切り取ることで、室内にいながら自然を感じられる場所に。
周囲の緑を上手にとり込むもう一つの方法は、間取りに吹き抜けを採り入れることです。
木は高く育って大きく茂るほど、上のほうに枝葉が広がります。
その点、吹き抜けにすると掃き出し窓や大きなFIX窓をつけて緑を楽しみやすくなります。
ワイドな開口部ももちろん良いのですが、開放感や軽やかさを求めるのなら垂直方向への広がりも
意識してみてください。吹抜けの高い位置まで開かれたリビングでは、周囲の緑や青空まで見え、
室内にいる落ち着きと外部の爽快感の両方を得ることができます
写真:こちらのお住まいは住宅地の一角ではあるものの、街路樹に桜、池のほとりと緑豊かな絶好のロケーション。
春は桜のピンクに、夏は爽やかなグリーン、秋は鮮やかなオレンジに室内が染まり、四季折々に彩られる豊かな暮らしの場を実現。
庭の緑を部屋に取り込む
リビングと庭のあいだに床とレベルを合わせたウッドデッキなどの中間地帯を設けると、
室内と外部のつながりがより強化され、室内外で多様な過ごし方が可能になります。
また、景色を採り込む窓を設けることで視線の抜けができて、室内に広がりが生まれ、
実際の面積よりも広く感じるというメリットもあります。
写真:雑木の庭に面したLDKの大開口サッシを開けると、ウッドデッキやその先の庭と繋がり、
自然を感じながら気持ち良く過ごすことができます。
家の中にいながら、目の前に広がる庭の樹木で季節の移り変わりを感じる贅沢。目隠し効果もあります。
土地の条件に合わせて窓の配置やかたち、サイズなどを柔軟に変えて設計できるのは、
注文住宅の大きな魅力です。
家づくりを検討される際にはぜひ、土地周辺の空や周囲の緑のとりこみ方についても
検討してみてはいかがでしょう?